PROJECT LIST | プロジェクトリスト |

研究画像01
採択課題名
人工抗体ナノ構造を利用した病原体の迅速検査
ポリマーと金属の複合粒子を利用する新しい細菌センシング
津田新太郎氏
大阪公立大学 工学研究科
表面計測化学研究グループ 博士前期課程
津田 新太郎
研究画像02
採択課題名
新規ウイルス処理剤の研究開発
食中毒の発生を防ぐ
新規ノロウイルス除染剤の開発
松田修氏
京都府立医科大学免疫学
教授
松田 修
研究画像03
採択課題名
人工知能(AI)による脳画像解析
脳のMRI画像をAIが解析して、
アルツハイマー病のリスクを評価
滋賀医科大学・脳神経外科学 非常勤講師
椎野 顯彦
研究画像04
採択課題名
筋電図駆動アバター(Phyisio avatar EB)を用いた新しい強化学習技術に基づく,脳卒中患者への機能回復リハビリテーションツールの開発
Physio avatarによるメタバースを利用した脳卒中患者へのリハビリテーション
松居和寛氏
大阪大学大学院基礎工学研究科特任准教授、大阪電気通信大学総合情報学部 准教授
松居 和寛
研究画像05
採択課題名
先進型室内害虫モニタリング法の開発
迅速、簡便かつ高感度な、
室内害虫モニタリング法の開発
石橋宰氏
大阪公立大学大学院農学研究科 准教授
石橋 宰
研究画像06
採択課題名
腰痛対策のための体幹回旋制限サポーター
“ひねり”を抑えて腰を守る
体幹回旋制限サポーターの開発
岩田晃氏
大阪公立大学大学院
リハビリテーション学研究科 教授
岩田 晃
研究画像07
採択課題名
精神科疾患における服薬アドヒアランス向上による治療効果促進を可能とする治療用アプリの開発
スマホで心の変化をとらえる、
メンタルヘルス支援
奥村直毅氏
同志社大学 生命医科学部
教授
奥村 直毅
研究画像08
採択課題名
高齢化社会で行動制限を防ぐ腸音計測による AI 排便予測システムの開発と事業化
高齢者の行動制限を緩和する
腸音計測によるAI排便予測システム
池田和司氏
奈良先端科学技術大学院大学
数理情報学研究室 教授
池田 和司
研究画像09
採択課題名
微生物発酵技術の進化に基づく「発酵食品 3.0」の開発
伝統的発酵食品の生産を安定化し、
高付加価値化を加速させるサービス
渡辺大輔氏
奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 准教授
渡辺 大輔
研究画像10
採択課題名
河川水位予測システムの高精度化と普及に向けた開発
河川水位予測システムの
高精度化と普及に向けた開発
清水雅樹氏
大阪大学 基礎工学研究科 機能創成専攻 助教
清水 雅樹
研究画像11
採択課題名
超微量マトリックスガス制御装置による、窒素ガスキャリア条件におけるガスクロマトグラフィー質量分析計の新しいイオン化フィールドの形成
GC/MSの高感度分析のための、
超微量マトリックスガス添加装置の開発
布施泰朗氏
京都工芸繊維大学 分子化学系 准教授
布施 泰朗
研究画像12
採択課題名
阻止電場型エネルギー分析器の開発と事業化
3次元原子配列とイオン化状態を
高精度に測定できる分析装置
橋本由介氏
奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 助教
橋本 由介
研究画像13
採択課題名
オール半導体プロセスによるエレクレットMEMSエナジーハーベスタの開発
わずかな振動で電気を生成する、
エナジーハーベスタの量産技術
山根大輔氏
立命館大学 理工学部・機械工学科/
大学院理工学研究科・機械システム専攻 教授
立命館先進研究アカデミー(RARA)
アソシエイトフェロー
山根 大輔
研究画像14
採択課題名
IoT照明ステーションによる多機能レーザー空中サインシステム
ドローンと可視光レーザーによる
多機能空中サインシステム
石野正人氏
大阪大学 特任教授
石野 正人
研究画像15
採択課題名
持続尿中酸素分圧測定による革新的腎臓リアルタイムモニタリング方法の開発
持続尿中酸素分圧測定による革新的腎臓リアルタイムモニタリング方法の開発
井口直也氏
大阪大学大学院医学系研究科 特任講師
井口 直也
研究画像16
採択課題名
非侵襲リキッドバイオプシーのための呼気中細胞外小胞検出法の開発
「呼気」でCOPD患者を診断する
小型非侵襲装置の開発
民谷栄一氏
大阪大学産業科学研究所
特任教授
民谷 栄一
研究画像17
採択課題名
がん免疫の2細胞解析技術の事業化に向けた検討
がん細胞傷害性の高い
免疫細胞を解読する2細胞解析技術
山口哲志氏
大阪大学 教授
山口 哲志
研究画像18
採択課題名
大気圧プラズマ技術を活用した骨再生および腱再生促進装置とその周辺機器の開発
大気圧プラズマ技術を活用し、
骨や腱の再生を促す医療機器を開発
豊田宏光氏
大阪公立大学 大学院医学研究科
整形外科学・総合医学教育学 准教授
豊田 宏光
研究画像19
採択課題名
AR/MR(拡張現実/複合現実)技術を用いた整形外科手術ナビゲーションシステムの開発 ~高難易度手術の標準化・低侵襲化を目指して~
AR(拡張現実)技術を用いた
手術支援デバイスの開発
宮村 聡
大阪大学 大学院 医学系研究科
器官制御外科学(整形外科)助教
宮村 聡
研究画像02
採択課題名
次世代高密度蓄電池向けナノ粒子の量産を実現するプラズマスプレー技術の高度化
次世代デバイスの社会実装に貢献するプラズマスプレー技術
神原淳氏
大阪大学・大学院工学研究科 教授
神原 淳
研究画像21
採択課題名
持続可能な社会構築に貢献する硫黄ポリマーの研究開発と事業化
廃棄物「硫黄」を宝にする、
未来を拓く革新的硫黄ポリマー
小林 裕一郎
大阪大学大学院 理学研究科 助教
小林 裕一郎
研究画像22
採択課題名
ナノ材料を用いた不可視の塗布型導電材料の事業化検討
ナノ素材を用いた、
見えない塗布型導電材料の事業化
坂本雅典氏
国立大学法人大阪大学 産業科学研究所 教授
坂本 雅典
研究画像23
採択課題名
持続可能なバイオものづくりを実現する糖の化学合成技術の開発
高速化学合成した糖による、
次世代バイオものづくり
田畑裕氏
大阪大学基礎工学研究科
田畑 裕
研究画像24
採択課題名
宇宙天気予報を含む宇宙・地球環境要因の農業分野への応用に向けたプラットフォームの構築
宇宙天気と環境データで
スマート農業を支援
西村勉氏
京都大学医学部附属病院
先端医療研究開発機構
特定准教授
西村 勉
研究画像25
採択課題名
デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する核酸医薬品創出のための創薬スタートアップ起業準備
核酸医薬の新規設計戦略による
筋ジストロフィー治療薬開発
粟屋智就氏
京都大学大学院医学研究科・
附属総合解剖センター
准教授
粟屋 智就
研究画像26
採択課題名
後眼部新生血管を標的とするドラッグデリバリーシステムの開発
患者と眼科医の両方に優しい
ドラッグデリバリーシステムの開発
須田謙史氏
京都大学 医学部附属病院眼科 病院講師
須田 謙史
研究画像27
採択課題名
地域に依存しない認知症向けソフトウェアソリューションに対する技術および商品化戦略
Maya-mind®
認知症ケアのための精密診断
GajananS.Revankar氏
大阪大学 医学系研究科
特任助教
Gajanan S. Revankar
研究画像28
採択課題名
革新的シミュレーション手法に基づく次世代摩擦攪拌接合評価技術の開発
独自シミュレーション技術による
次世代の接合手法の開発
生島一樹氏
大阪公立大学 大学院工学研究科
航空宇宙海洋系専攻
准教授
生島 一樹
研究画像29
採択課題名
溶解ガスを制御・高濃度化した過飽和気泡水による製造プロセス向けの洗浄技術の開発と事業化
高濃度化した過飽和気泡水による
製造プロセスでの洗浄技術の開発と事業化
高比良裕之氏
大阪公立大学 大学院 工学研究科
機械系専攻 教授
高比良 裕之
研究画像30
採択課題名
マッチングプラットフォームを活用した抜去歯牙などの医療廃棄物の効率的利活用
医療廃棄物の資源化、「世界初の流通プラットフォーム構想」
柳生貴裕氏
奈良県立医科大学 講師
柳生 貴裕
研究画像31
採択課題名
LPWAを用いた傾斜センサの開発とAI活用による斜面変状予測モデルの開発
AI斜面監視技術で、
傾きを捉えて命を守る
安原英明氏
京都大学 教授
安原 英明
研究画像32
採択課題名
食に関するバイオテクノロジーの社会実装を促進するソリューションの提供
行動科学を取り入れた食に関する
新たなサイエンスコミュニケーション
小泉望氏
大阪公立大学・農学研究科・
植物分子育種学研究室 教授
小泉 望
研究画像33
採択課題名
ゴミ拾いゲームによるポイ捨て教育の醸成および未然にポイ捨てを防ぐための都市デザインの施策
GOMI Quest ゴミの種類認識AIモデルを活用した宝探しゲーム
諏訪博彦氏
奈良先端科学技術大学院大学 准教授
諏訪 博彦
研究画像34
採択課題名
難治性の感染創傷に対する新規治療法の開発
感染創傷に対する
難治性の足の傷を治療するシステム
三宅啓介氏
大阪大学・心臓血管外科
助教
三宅 啓介
研究画像35
採択課題名
細胞間コミュニケーションのコントロールにより機能を向上させたキメラ受容体の事業化
がんを逃さない”切れる”プログラミング細胞医薬品の開発
南川淳隆氏
京都大学 iPS細胞研究所
特定研究員
南川 淳隆
研究画像36
採択課題名
三次リンパ組織を形成する腎臓病に対する抗CD153抗体治療薬の開発
三次リンパ組織を形成する
腎臓病に対する抗体治療薬の開発
柳田素子氏
京都大学大学院医学研究科腎臓内科学 教授
柳田 素子
研究画像37
採択課題名
炭素資源由来の粗水素および地中水素から超高純度水素を"quick"製造する革新的技術の事業化
"粗水素"がキーワード!
ホウ素を用いた革新的な水素製造技術
星本陽一氏
大阪大学大学院工学研究科
フューチャーイノベーションセンター准教授
(テクノアリーナ教授)
星本 陽一
研究画像38
採択課題名
レアメタル回収をコアとした機能性ペプチド創製技術の事業展開
レアメタル&レアアースを
回収可能なペプチドの新規設計
田村厚夫氏
神戸大学 理学研究科 准教授
田村 厚夫