筋電図駆動アバター(Phyisio avatar EB)を用いた新しい強化学習技術に基づく,脳卒中患者への機能回復リハビリテーションツールの開発
Physio avatarによるメタバースを利用した
脳卒中患者へのリハビリテーション
メタバース空間でのリハビリテーションを目指した「アバター療法」の研究開発,筋電図をインタフェースとして、メタバース空間で自分自身の身体とは異なるアバターを体験する、新たな手法と言える。Physio avatar EBと名付けたこの技術は、脳卒中で麻痺した患者でも、微弱な筋電図をアバターの動きに変換することで、「動く」という体験が得られるのが特長だ。脳の「強化学習」につながり、神経回路の再構築に重要な効果をもたらす可能性がある。
SOLUTION&VISION
筋電図を用いた革新的なアバター技術で、
治療体験からQOLの向上に貢献していく
VRを用いてアバターを体験することで、現実の人間の運動を変化させようという試みは,これまでにない独自性の高い取り組み。特に脳卒中後の麻痺患者のリハビリテーションに役立つと考えており、脳を中心とした機能回復の促進を期待できる。健常者に向けては、骨折などの整形外科疾患における学習性不使用の予防をはじめ、アバター体験がパフォーマンスを向上させる可能性があり、アスリートのトレーニングやコンディション調整への活用なども想定。筋電図を用いてリアルタイム・高速にアバターを操作できる技術は極めて革新的で、場所や人材の制約を超えた効果的な治療体験を実現し、多くの患者の生活の質の向上に貢献することが期待される。
大阪大学大学院基礎工学研究科特任准教授、
大阪電気通信大学総合情報学部 准教授
松居 和寛
理学療法士国家資格を保有しリハビリテーション現場への理解が深く、神経科学に精通。
医療機器の開発・品質保証経験が豊富。