ポリプを起点としたサンゴ増殖による
二酸化炭素の固定化
ポリプを起点としたサンゴ増殖による
二酸化炭素の固定化
サンゴ断片からポリプ(表層の軟らかい組織)を単離し、
それを起点にサンゴを増殖させる方法を開発している。
サンゴの骨格は炭酸カルシウムであるため、
サンゴが増えると二酸化炭素を海底に固定化できる。
- 所属
- 関西大学
環境材料研究室
- 代表者
- 上田 正人

関西大学 化学生命工学部 教授
上田 正人 Masato Ueda
環境にやさしい材料を研究する環境材料研究室で、生体硬組織(骨や歯)関連材料であるチタンの知見を活かし、サンゴ礁の再生という領域でそれら物質の新しい可能性を見いだす研究を進めている。
SOLUTION社会課題解決方法
ORIGINALITY独自性・開発への想い
VISIONビジネスモデル
一般の方を巻き込んだ
ビジネスモデル
石油会社、航空会社、船舶会社など環境問題に意識の高い企業にはサンゴ増殖領域を、一般消費者には増殖基盤を提供することで、企業と一般の方々が共に参画できる環境問題解決法を提供したい。
