柔らかな構造体の造形が可能な


3Dプリンタの開発

移植用の臓器を製造する3Dバイオプリンティングという技術が発展し、ドナー待機期間の改善が期待されている。当研究ではこの技術をさらに発展させ、生きた細胞を含む柔らかな構造体、また従来より大型で柔らかい構造体のプリントに取り組んだ。細胞の増殖を阻害しない柔らかな構造物をプリントするには、構造物が自重で変形する問題がある。この問題に対処する技術と、その技術で実際に構造物を作れるプリンタを統一的に開発した。

所属
大阪大学 大学院基礎工学研究科
生物材料設計グループ 境研究室
代表者
粉谷 聖
上田 正人

大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士後期課程
粉谷 聖 Takashi Kotani

境研究室で3Dバイオプリンティングの研究を行っている。技術開発を行う中で、3Dプリンティングの市場性、将来性を強く意識するようになり、ぜひ起業して製品化したいと思うようになった。

SOCIAL社会実装

医療分野や基礎研究における
研究者のニーズに対応

従来の3Dバイオプリンタでは、プリントできる構造物の大きさやインクに制限があり、実際の組織のような機能を持つ構造物の作製は困難だった。当研究ではそれらの問題に対処する技術を開発するとともに、その技術を適用できるプリンタも開発した。従来より複雑で大きな構造物、より臓器に近い構造物が作製可能になったことで、医療分野や基礎研究における多くの研究者のニーズに応えることができるようになると考えられる。

ORIGINALITY研究の独自性

独自のインクを技術やハードと
一体開発して、不可能を可能に

構造物をプリントする際、インクだけでなく、インクを固めつつ形をサポートする材料を交互に押し出すことで、これまで困難だった、内部での細胞の成長や機能化に適する柔らかな構造物のプリントを可能にした。それだけでなく、従来別々に行われていたインク、プリント技術、3Dバイオプリンタの開発を統一的に進めた。これにより新規開発したインクや技術の適用範囲が広がり、多くのユーザーに利用される可能性が高まると考える。

VISION将来の展望

さらに大きな臓器のプリントや
昆虫食・培養食などの分野への応用も

今後は開発した技術の適用範囲を更に広げ、実際の臓器と同様の大きさの構造物をプリントできる技術やプリンタを開発していく。開発したプリンタを用いて実際に細胞が機能化、組織化する構造物を作製できるかを今後の研究で実証する。また、バイオプリンタ以外の分野への研究技術の適用拡大をめざす。例えば昨今話題になっている昆虫食や培養肉などに開発した技術を応用することで、食品を作ることの出来る3Dフードプリンタなど、柔らかい構造物のプリント技術を別の分野に応用することも模索していく。


image photo
お問い合わせお問い合わせ